人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本国有鉄道研究家 blackcatの鉄道技術昔話

blackcatk.exblog.jp
ブログトップ
2018年 10月 11日

気動車発達史 番外編 気動車寝台

寝台列車の常識を変えた、電車寝台

国鉄形の代表する電車として、寝台電車583系を御存じの方も多いかと思います、昭和42年10月改正誕生した寝台電車で、昼夜ともに走行できるように考えられた列車でした。
昭和40年代は、高速道路も開通しておらず、新幹線も東京~大阪間しか開通しておらず、長距離の移動も鉄道が主流でした。
寝台列車の需要も多いのですが、寝台列車はその性格上、昼間は客車区で留置せざるを得ず極めて効率の悪いものでした。
そこで、昼間も運転することで車両の使用効率を高めることを目的として開発されたのが581系電車でした。当初は、急行で検討されており、153系500番台の前頭にナハネ10を合成したようなイメージの車両で計画されたそうです。
その後検討段階で、急行だと折り返し時間に支障が生じることが判明したため、特急で運用することとなったそうで、その際従来の発想に捕らわれない形で計画されたのが581系でした。
気動車発達史 番外編 気動車寝台_a0091267_22573964.jpg
1等B寝台(A寝台開放式)を3段化した上で特急列車の昼行列車にも使用しようというもので、夜間の3段寝台は天井高さは圧倒的に低くて圧迫感はありましたが、下段で1m、中、上段で70センチメートルのベッドは快適で、浴衣も付くと言うことで、客車寝台よりも高めの設定でしたが、好評であったと言われています。

電車や気動車の寝台列車は、いつ頃から構想としてあったのでしょうか?

寝台電車構想は、いつ頃から有ったのでしょうか。
少し気になりましたので、調べて見ますと、昭和36年2月の交通技術という国鉄部内誌に次のような記述がありました。
昭和36年2月号 交通技術と言う雑誌の「車両運用の話」というタイトルで、気動車運用の向上に関する2~3の考察として、「夜行列車への使用」という記述が見られます。
少し長いですが、引用させていただきます。
iv)夜行列車への使用
気動車は支線区が多いため、夜間はほとんど滞泊の状態であるから、この時間帯を有効に使用できれぱ運用効率がよくなることは明らかである。現在、2,000両あまりの気動車を保有しながら.午前2時現在、運転している気励車列車は、広鳥~米子間の準急「夜行ちどり」号と、新宿~松本間の準急「第2白馬」号の2往復気動車として約20両にすぎない。これは、いままでの通念として、気動車は騒音が高いため夜行列車への使用は不可能とされているので、実際に使用するとなると、ちゆうちよされている場合か多い。しかし実際には。停車中の機関アイドル運転にいくぷん難があるとしても。走行中の騒音は電車に比較して。ほとんど差違はないのである。
気動車発達史 番外編 気動車寝台_a0091267_23025931.jpg
交通技術 昭和36年2月号から引用
これによりますと、「停車中は騒音や振動に難があるが、走行中は電車とさほど変わらない」として、可能性に言及しています。
もちろん、これは技術者の妄想の段階をでていないと言えるわけですが、昭和38年4月には、実際に気動車を利用して寝台気動車の計画がなされていたのでした。

電車寝台以外にも、気動車寝台も研究されていた?
気動車発達史 番外編 気動車寝台_a0091267_23145273.jpg
キハ52 画像 wikipedia

実は、昭和38年4月に、盛岡機関区所属のキハ52-107号車に改造を施したそうで、寝台間仕切りも仮設【ナハネ10タイプ】されていたと、鉄道ファン昭和38年7月号に出ていました。
これによりますと、寝台気動車を開発が目的と言うよりも、新構想の機関支持装置を使って優等気動車の乗り心地改善などを目的として計画されたものだと書かれています。
ただ、寝台列車への可能性もあったからか、室内には寝台を一区画だけ仮設しています。
なお、改造された当該車両と、一般車両を連結して乗り心地や振動などを比較するとされていました。

なお、試験日程は、4月15日、22日は盛岡工場で実施され、走行試験は4月16日、17日、23日の三日間、橋場線【現・田沢湖線、盛岡~雫石間】で運転されたと記録に残っています。


これによりますと、機関変速機を車体から切り離して中空に浮かせるようにするとともに、推進軸の応力を打ち消すための推進軸の下に軸を新設したと書かれています。下写真参照
気動車発達史 番外編 気動車寝台_a0091267_23141804.jpg
推進軸上の円柱状のものが変速機を支える懸架装置

車内の写真は下記の通り、寝台区画をイメージさせるために寝台のセットが作られています。左側上に上段?【中段】のベッドがチラッと見えます。
気動車発達史 番外編 気動車寝台_a0091267_23143605.jpg
屋上に放熱器が設けられており、その後キハ90などにも踏襲された。屋上放熱器が設けられています。
気動車発達史 番外編 気動車寝台_a0091267_23143682.jpg
いずれも、鉄道ファン昭和38年7月号【25号】から引用

記事では、貴重なデータを得られたと書かれていますが、実際には気動車寝台列車は誕生しなかったことを考えると余り成功とは言えなかった、のではないでしょうか。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************



by blackcat_kat | 2018-10-11 23:25 | 気動車


<< ワキ10000形貨車のお話      気動車発達史 番外編 客車改造客車 >>