人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本国有鉄道研究家 blackcatの鉄道技術昔話

blackcatk.exblog.jp
ブログトップ
2016年 12月 24日

回転式火の粉止めの話

ATSのお話は、改めて書かせていただきますが、今回は古い鉄道ピクトリアルで見かけた回転式火の粉止めのお話をさせていただこうと思います。
回転式火の粉止めの話_a0091267_14351217.jpg

その昔蒸気機関車から出る火の粉で沿線が火事になるという例が多数あったそうです。
「機関車やえもん」という童話でも、そのような記述がありましたね、もっともこの辺のお話は創作だとも言われていますが、
その前に、少し鉄道と沿線火災ということでお話をさせていただこうと思います。

日本で最初の火災事故は、明治6年1月27日であったそうで、北蒲田村で3戸、町屋村で1戸、八幡塚村で1戸、それぞれ民家が焼けたそうで折からの北風に煽られて被害が拡大したと記録されているそうです。
ただちに、東京府知事から工部省鉄道寮(当時の名称)に対して被害者に対する見舞金の給付の上申がなされたが、前例がなく、落雷による被害みたいなものだから補償はしないと言い切ってしまったそうで・・・。
ただ、最終的には、鉄道による火災事故は落雷による被害に様なものではあるが、「鉄道に対して悪い評判が出ても困るので、今回に限っては見舞金を出す」という方向で決まったそうです。
今から考えれば、何とも上から目線な意見なのですが、それでも地域住民は大いに感激して見舞金を受け取ったそうです。

その後も、当然のことながら鉄道が延伸することで同様に問題が発生するわけで、そうなってくるとさすがに沿線の人も公害として認識してくるわけで、放置するわけにもいかず、鉄道長官名で各私設鉄道に対して下記のような通牒が発せられたそうです。

「機関車火粉噴出のため危険の虞ありとし沿線住民に於いて疑懼(ぎく)の念を抱くもの少なからざる趣地方庁より上申あり、これが取締方に付一層の警戒を加ふるに非ざれど沿道住民をして鉄道を嫌悪するの情を起こさしめ、その信用を害し、発達を阻止するに至るやも計り難し、依って各会社は其使用する機関車に構造完全なる防火網を装置するは勿論、その燃焼方法等を考慮し万一過失なきを期すへし。

と書かれており、「防火網」すなわち、火の粉止めの網を設けるということにされたようです。

さて、ここから本題なのですが。
回転式火の粉止め、現場では通称「クルクル〇ー」と俗語でも言われていたようですが、正式名称は「回転式火ノ粉止メ器」と称するもので理研金属工業株式会社が開発した実用考案品だそうです。
昭和29年から国鉄蒸気機関車に採用され、昭和32年からはほぼ全ての蒸気機関車に使われたと言われています。

回転式火の粉止めの話_a0091267_14364125.jpg
鉄道ピクトリアル1969年5月号 P80から引用

この、火の粉止め装着によるシンダ(煤)をかなりの範囲で防止できた反面、煙突内にシンダが多く残ることとなり使用しない場合よりも2.6倍も付着したほか当然のことながら燃焼効率も下がるので機関士には嫌われ、保守する側でも火の粉止め自体が煙突と固着してして外しにくかったりとかなり保守には手を焼いたそうです。

その後練炭や無煙炭などを使用することにより煙の発生を抑えることが出来るようになってきて外される例もあったようです。
特に当時の記録を見ていますと、数少なくなったSL(蒸気機関車)を撮影に行って回転式火の粉止めが付いていると外れだとぼやいたとか。機関区にお願いして外してもらうように依頼した・・・なんて記事もあったりしますが。

蒸気機関車と回転式火ノ粉止めは切り離せなかったようですね。
回転式火の粉止めの話_a0091267_13084374.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************


by blackcat_kat | 2016-12-24 14:38 | 蒸気機関車


<< 20系客車 ブレーキのお話      ATSと車内警報装置 >>