人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本国有鉄道研究家 blackcatの鉄道技術昔話

blackcatk.exblog.jp
ブログトップ
2016年 10月 30日

安全側線

久々にこちらにも投稿させていただこうともいます。
今後は出来るだけ投稿をしていきますので、よろしくお願いいたします。

さて、今回は安全側線についてお話したいと思います。

皆さんは、単線区間でこんな風景を見たことは無いでしょうか。
安全側線_a0091267_22362884.jpg

これは、列車交換で屋名倉駅に停車中に車内から撮影したものですが、左側の線路、左側にさらに延びる錆びた線路が見えるでしょうか。

さらに、注意深く見ていただくと左側の線路に乗っかるように線路がかぶさっています。
安全側線_a0091267_22442045.jpg


これでは、電車が脱線してしまいますよね。
これはわざと脱線させるための、脱線転轍機と呼ばれるもので、
安全側線_a0091267_22491564.jpg

赤い丸で囲んだところに、白地に赤の板が見えると思いますが、これが脱線転轍機標識になります。

なぜ、このような設備があるのでしょうか。

これは。万が一信号現示を無視した場合でも本線に列車が進入しないようにするため、わざと脱線させることを目的としているのですが、昭和31年10月15日18時22分に発生した、参宮線での六軒駅事故や三河島事故などは安全側線があっても守れなかった事故であり、必ずしもこの機械的装置があることで十分な安全を確保できるものではありませんが、現在も単線区間ではこうした設備が残っているところがあります。

この転轍機は、実は進行方向を遮る
安全側線_a0091267_22442045.jpg

この方向が定位(正常な位置という意味)であり、
安全側線_a0091267_2301434.jpg

このように通常の列車の進行を妨げないようになっている状態を反位(正常な位置ではないと言う意味)という言い方をします。
奈良線のように、CTC化されている場合は集中制御盤で信号機と連動して動作するようになっており、自動信号化前は、信号係(掛)が重いバーをひとつづつ確認しながら連動させて操作していました。

今回図らずも、奈良線を見ていますと。
こうした古い側線が多数みることが出来ました。

ただ、新しく部分複線にした区間などでは、安全側線の転轍機が従来の脱線転轍機ではなく普通の転轍機でを使っている場合が多いようです。

画像の説明文字が間違えていました。転轍機→転轍器の誤りです。お詫び申し上げます。


動画でもご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 鉄道ブログ 国鉄へ
にほんブログ村
********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************



by blackcat_kat | 2016-10-30 23:09 | 線路


<< ATSと車内警報装置      旧型国電と冷房 >>